flood

【災害が多い日本だからできる】国内外で様々な支援を行うピースボート災害支援センター

0 minutes, 1 second Read

ピースボートは1995年の阪神・淡路大震災以来、国内だけではなく世界各地で災害支援を行っている日本のNGOです。

このピースボートが母体となって、東日本大震災の災害支援の際に今のPBV (ピースボート災害支援センター) が設立されました。

これまでに海外24ヵ国以上、国内では65以上の地域で災害支援活動を行っています。

地震、洪水、大雨などの自然災害が多い国に住む日本。そんな土地に住んでいる日本人だからこそ知る災害の怖さ、対策、支援のカタチ。

ピースボート災害支援センターの災害支援を見ると、そういった「日本ならではの支援のカタチ」がよく見て取れます。

【日本は日常的に災害のリスクにさらされている】台風、地震、大雨、大雪など、日本は災害が起こりやすい風土

国土技術研究センターのデータによると、世界全体と比較した日本の災害発生割合は、マグニチュード6以上の地震回数は20.8%、活火山数7%、死者数0.4%、災害被害総額18.3%という風に、日本の国土面積は世界のたった0.25%であるにもかからわず、災害率が非常に高いことがわかります。

【過去の活動でみえる日本ならではの支援のカタチ】2015年のネパール地震の際には、日本が持つ災害支援のノウハウを現地スタッフに伝える

ピースボート災害支援センター (以下PBV) が非常に「日本らしい」、または「日本にしかできない」支援を行った代表的な例として、2015年におけるネパール地震の支援が挙げられます。

ここで、PBVは東日本大震災以降に日本国内で実施してきた「災害ボランティアトレーニング」を現地のパートナー団体対象に行いました。

この研修のカリキュラムは以下のようになっています。

  • “災害”ボランティアについて
  • リスクマネージメント
  • セルフマネージメント
  • セルフケア
  • 傷病対策
  • 行動規範
  • ボランティアコーディネーション
  • ケーススタディ
  • アクションプラン作成

災害支援、そしてその後の復興活動は非常に長い道のりです。こういった「未来につながる」活動を行うことで、現地の人々が自主的に支援活動を行えるようになります。

災害の怖さと復興の難しさ、その両方を良く知る日本人だからこそできる、先を見据えた素晴らしい支援活動だと思います。

次回はピースウィンズジャパンについて紹介していきます。

Similar Posts